モナスカス属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Monascus
Monascus purpureusによる紅酒の発酵
分類学 Edit this classification
ドメイン 真核生物
真菌
子嚢菌門
ユーロチウム菌綱
Eurotiales
アスペルギルス科
モナスカス属

Tiegh. (1884)

タイプ種
Monascus ruber
シノニム
  • Allescheria Sacc. & P.Syd. (1899)
  • Backusia Thirum., M.D.Whitehead & P.N.Mathur (1965)
  • Eurotiella Lindau (1900)
  • Eurotiopsis Costantin ex Laborde (1897)
  • Physomyces Harz (1890)

モナスカス属(モナスカスぞく、Monascus)はカビの一種。東アジア、特に中国と日本では、特定の発酵食品の製造に使用されるため、この属の既知の種の中で、赤い色素を持つMonascus purpureusは最も重要なもののひとつである。

モナスカス属の種[編集]

2024年時点でのMonascus 属の種レベルの分類には、分類学上の混乱が見られる[1]。分子系統学的研究においても定まった見解が成立しておらず[2]、近年の研究でも、紅麴に使用されているM. pilosusを独立した種と見なす見解がある一方で[3][4]M. ruber と同一種とする見解があるなど[5]、種レベルの分類は、現在において絶対的な物ではない。

系統学的分類[編集]

Bisby et al.により作成された系統樹[6]

Monascaceae
Monascus

Monascus kaoliang

Monascus pilosus

Monascus aurantiacus

Monascus floridanus

Monascus eremophilus

Monascus ruber

Monascus purpureus

Monascus argentinensis

Basipetospora

Xeromyces

Fraseriella

モナスカスの色素と生合成[編集]

Monascus purpureusの特徴的な赤色は、アザフィロンまたは真菌の二次代謝産物からなるモサスカス色素に由来する[7]。 アンカフラビンとモナシンという2つの黄色色素、モナスコルビンとルブロプンクタインという2つの橙色色素、そしてモナスコルビナミンとルブロプンクタイミンという2つの赤色色素である[8]。この6つはすべて、ポリケチド合成酵素(PKS)と脂肪酸合成酵素(FAS)の組み合わせによって生産される。最初のステップでは、Mrpig A 遺伝子にコードされたPKSによってヘキサケチドが形成される[9]。 PKSは、アシルトランスフェラーゼ、アセチル-CoA、ケトアシル合成酵素、アシルトランスフェラーゼ、アシルキャリアタンパク質、およびアセチル-CoAとマロニル-CoAの塩基ユニットを用いて、Knoevenagelアルドール縮合を起こすケトン鎖を生成する[9]。第二段階は、FAS経路による脂肪酸の生成である[8]。 その後、β-ケト酸はトランスエステル化反応を起こし、2つの橙色色素のうちの1つを形成する。この時点で、この化合物は還元反応を起こして黄色色素のひとつを形成するか、アミノ化反応を起こして赤色色素のひとつを形成する[7]

出典[編集]

  1. ^ I. Srianta et al. (2014). “Recent research and development of Monascus fermentation products”. International Food Research Journal Vol2: 1-12. 
  2. ^ R. N. Barbosa et al. (2017). “Phylogenetic analysis of Monascus and new species from honey, pollen and nests of stingless bees”. Stud Mycol 86: 29-51. 
  3. ^ Y. Higa, et.al. (2020). “Divergence of metabolites in three phylogenetically close Monascus species (M. pilosus, M. ruber, and M. purpureus) based on secondary metabolite biosynthetic gene clusters”. BMC Genomics 21. 
  4. ^ Z. Zhang et al. (2023). “Insight into the phylogeny and metabolic divergence of Monascus species (M. pilosus, M. ruber, and M. purpureus) at the genome level”. Front Microbiol 14. 
  5. ^ T. S. Lin et.al. (2023). “Investigation of monacolin K, yellow pigments, and citrinin production capabilities of Monascus purpureus and Monascus ruber (Monascus pilosus)”. J Food Drug Anal 31: 85-94. 
  6. ^ Catalogue of Life – 2011 Annual Checklist :: Search all names” (英語). www.catalogueoflife.org. 2017年10月23日閲覧。
  7. ^ a b Agboyibor, Clement; Kong, Wei-Bao; Chen, Dong; Zhang, Ai-Mei; Niu, Shi-Quan (1 October 2018). “Monascus pigments production, composition, bioactivity and its application: A review” (英語). Biocatalysis and Agricultural Biotechnology 16: 433–447. doi:10.1016/j.bcab.2018.09.012. ISSN 1878-8181. https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1878818118300835. 
  8. ^ a b Chaudhary, Vishu; Katyal, Priya; Poonia, Anuj Kumar; Kaur, Jaspreet; Puniya, Anil Kumar; Panwar, Harsh (4 October 2021). “Natural pigment from Monascus : The production and therapeutic significance” (英語). Journal of Applied Microbiology 133 (1): 18–38. doi:10.1111/jam.15308. ISSN 1364-5072. PMID 34569683. 
  9. ^ a b Liu, Lujie; Zhao, Jixing; Huang, Yaolin; Xin, Qiao; Wang, Zhilong (2018). “Diversifying of Chemical Structure of Native Monascus Pigments”. Frontiers in Microbiology 9: 3143. doi:10.3389/fmicb.2018.03143. ISSN 1664-302X. PMC 6308397. PMID 30622522. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6308397/.